お役立ち情報
2024/02/13新潟市┃外壁塗装で使用される塗料の種類
外壁塗装をする際に、どの塗料を選べばよいのか迷った経験はありませんか?塗料にはたくさんの種類があります。そのため、どの塗料が自宅に適しているのかわからないという方がほとんどではないでしょうか。
そこでこの記事では各塗料の種類の解説や、塗料を選ぶ際のポイントなどを紹介します。
外壁塗装で使用される塗料の種類8選
【アクリル塗料】
アクリル塗料は、アクリルを主成分とする塗料です。紫外線に弱く、耐用年数が4~7年と短いため、現在では外壁塗装に使用されることはほとんどありません。あくまで塗料のグレードの一つとして捉えてもらえればよいでしょう。
塗膜に浸透性があることから、湿気がこもりやすい軒天などに使用されるケースもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・価格が安い ・色の種類が豊富 ・艶があり、発色が良い ・透湿性に優れている |
・他の塗料と比べ耐用年数が短い ・紫外線に弱く、ひび割れしやすい |
アクリル塗料の費用相場は1㎡あたり1,200~1,800円、耐用年数は4~7年です。
【ウレタン塗料】
ウレタン塗料は、ウレタン系樹脂を主成分とした塗料です。柔軟性と弾力性に優れており、ひび割れにくい特性があります。防水性や撥水性が高いことにより汚れが落ちやすいため、外壁塗装だけでなく、家具の塗装などにも使用されます。
また、木部・鉄部・塩ビ素材など、さまざまな材質に塗装可能です。
メリット | デメリット |
---|---|
・価格が安い ・密着度が高いため、ひび割れにくい ・光沢感が出て高級感のある仕上がりになる |
・他の塗料と比べ耐用年数が短い
|
ウレタン塗料の費用相場は1㎡あたり1,800~2,200円、耐用年数は8~10年です。
【シリコン塗料】
シリコン塗料は、シリコン樹脂を主成分とした塗料です。耐水性や耐候性、耐熱性に優れています。アクリル塗料やウレタン塗料よりは少し高価になるものの、耐用年数は10~15年と長いことが特徴。コストパフォーマンスに優れた塗料です。
ただし密着度が低いため、再塗装する際は相性のよい下地剤を使用する必要があります。そのため、シリコン塗料で外壁塗装をおこなう場合は、経験豊富な業者を選ぶようにしましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・耐久性が高く、汚れにくい ・耐水性・耐候性・耐熱性に優れている ・色褪せしにくい ・浸透性が高く、内部結露やカビの発生を防止する ・色のバリエーションが豊富 |
・塗料が伸びづらく扱いにくい ・密着度が低いため、重ね塗りする場合は下塗り材の塗布を工夫する必要がある |
シリコン塗料の費用相場は1㎡あたり2,500~3,200円、耐用年数は10~15年です。
【ラジカル塗料】
ラジカル塗料は、高耐候酸化チタンと光安定剤を主成分とした塗料です。そもそもラジカルとは、紫外線や雨水、酸素などが顔料に触れることで発生する劣化因子のことをいいます。
その劣化因子であるラジカルを高耐候酸化チタンが制御。また、光安定剤はラジカルの発散をおさえることにより、劣化しにくく高耐久な塗膜を形成します。
ただし、ベースとなる樹脂によって効能は異なります。中にはウレタン樹脂をベースとしたラジカル塗料も販売されているため、ラジカル塗料を選ぶ際はベースとなる樹脂を確認することが重要です。シリコン以上の商品を選べば間違いないでしょう。
また、2012年に発売された塗料なので施工実績が少なく、業者が提供していない場合があるため注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
・耐久性が高く、汚れにくい ・カビや藻を防ぐ効果がある ・外壁材を選ばずに施工できる ・塗料の伸びが良く、光沢が長持ちする |
・最新の塗料のため、精度が不安定 ・製品の数が少ない ・ラジカル塗料の主成分が白色なので、濃い色には向いていない |
ラジカル塗料の費用相場は1㎡あたり2,500~3,200円、耐用年数は12~17年です。
【フッ素塗料】
フッ素塗料は、フッ素を含んだ合成樹脂を主成分とした塗料です。雨風や紫外線に強く、耐用年数は15~20年と高耐久です。また、カビや藻の付着を防ぐ効果があるため、湿気の多い箇所への塗装にも向いています。
ただし、扱いにくい塗料で施工技術が必要なため、業者を選ぶ際には注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
・耐久性が優れている ・カビや藻を防ぐ効果がある ・汚れにくい ・摩擦に強く、光沢がある |
・価格が高い ・色の種類が少ない ・艶ありの施工しかできない |
フッ素塗料の費用相場は1㎡あたり3,500~5,500円、耐用年数は15~20年です。
【無機塗料】
無機塗料は、その名のとおりガラスや鉱物などの無機物を主成分とした塗料です。無機物に有機物を混ぜて塗料として使えるようにしたものを「無機塗料」といいます。
有機物は紫外線や雨風で劣化してしまうのに対し、無機物は劣化しないため、無機物が含まれた無機塗料は耐久性に優れています。また、カビや藻を防ぐ効果もあるため、高耐久かつ美観を長く保ちたい方におすすめの塗料です。
しかし、価格が高いわりにひび割れしやすい塗料のため、職人の技術力によって仕上がりに差が出ます。無機塗料で外壁塗料する場合は、実績が豊富な業者か確認してから依頼するようにしましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・耐久性が高い ・不燃性能が高い ・汚れにくい |
・ひび割れしやすい ・下地によっては塗装できないことがある ・技術力によって仕上がりに差が出る ・艶ありの施工しか出来ない |
無機塗料の費用相場は1㎡あたり4,500~5,500円、耐用年数は20~25年です。
【光触媒塗料(ピュアコート水性):機能性塗料】
光触媒塗料は、酸化チタンを主成分とする機能性塗料です。酸化チタンが紫外線に反応して汚れを分解するため、他の塗料よりも汚れが付着しにくいという特性を持っています。長期間きれいな状態を保ちたい方におすすめの塗料です。
ただし、施工できる業者が少ないため、業者が提供していない可能性があります。
メリット | デメリット |
---|---|
・抗菌作用があり汚れにくい ・紫外線を受けると汚れを分解する ・雨水で汚れを洗い流す機能がある ・空気を洗浄する機能がある |
・価格が高い ・砂や錆びなど、落とせない汚れもある ・施工できる業者が少ない |
光触媒塗料(ピュアコート水性)の費用相場は1㎡あたり3,500~4,500円、耐用年数は20年以上です。
【遮熱・断熱塗料(ガイナ):機能性塗料】
遮熱・断熱塗料(ガイナ)は、外壁や屋根に塗ることで、夏の暑さや冬の寒さを防いで室内を快適な温度に保つための機能性塗料です。
遮熱とは、建物内部まで熱が伝わらないように太陽光を反射する機能のこと。室内の温度上昇をおさえる効果があるため、夏の暑さが厳しい地域に適しています。
一方、断熱とは、外壁からの熱伝導をおさえる機能のこと。室内の温度を一定に保つ効果があるため、夏の暑さと冬の寒さの両方に効果的です。また、結露をおさえて外壁内部の腐食を防ぐ効果もあるため、建物の寿命を延ばすことも期待できます。
ただし、遮熱・断熱塗料(ガイナ)は濃い色には対応していないため、黒色や赤色などで塗装したい場合には向いていません。
メリット | デメリット |
---|---|
・断熱・遮熱効果があり暑さ対策になる ・断熱・保温効果があり寒さ対策になる ・遮音効果がある ・空気を洗浄する機能がある ・結露をおさえて外壁内部の腐食を防ぐ |
・価格が高い ・黒や赤など濃い色には対応していない ・施工できる塗装業者が少ない ・艶なしのみしかない |
遮熱・断熱塗料(ガイナ)の費用相場は1㎡あたり4,000~5,000円、耐用年数は15~20年です。
https://rentry.jp/paint/paint-kinds/#i-1
外装リフォームプロ集団より引用しています。
受講者募集中!
お役立ち情報一覧
- 2025/04/30外壁塗装の初心者が一括見積もりを利用してはいけない【3つの理由】新潟
- 2025/01/22アスファルトシングルの塗装は必要?不要?塗装で得られる効果と塗装以外のメンテナンスを紹介┃新潟市
- 2024/11/21ベランダの防水リフォームとは?┃新潟市
- 2024/10/24外壁塗装┃艶あり・艶なしどちらがよい?メリット・デメリットを解説!新潟
- 2024/09/03白い外壁で失敗しないコツ!汚れ対策や建物実例まで徹底解説!新潟市
- 2024/08/17フッ素塗料の特徴とは?メリット・デメリット┃新潟市
- 2024/07/01外壁塗装の手抜き工事例13選を一挙大公開!┃新潟
- 2024/06/18屋根の種類┃新潟市
- 2024/05/17外壁塗装の施工費用を安く抑える【8つの】方法┃新潟市
- 2024/04/17ガルバリウム鋼板が錆びる原因と錆びやすい立地の例┃新潟市
- 2024/04/11ガルバリウム鋼板のメリット・デメリット┃外壁┃新潟市
- 2024/04/04おしゃれにリフォーム★ガルバリウム外壁の特徴┃新潟市
- 2024/03/31ご自宅の屋根・外壁・その他メンテナンス時期┃家の補修や外壁塗装はいつ頃?┃新潟市の外壁リフォーム
- 2024/03/23タイル調サイディングの魅力とは?┃新潟市┃外壁リフォーム
- 2024/03/16新潟市┃木目調サイディング外壁デメリット💦
- 2024/03/16新潟市┃木目調サイディングで外壁をおしゃれに┃メリット✨
- 2024/03/14外壁をクリア塗装するメリット・デメリット┃新潟市
- 2024/03/12屋根┃外壁塗装工事中の過ごし方┃新潟市
- 2024/03/07失敗しないリフォーム業者選びのポイント┃新潟市の外壁リフォームホクト
- 2024/03/07新潟市の外壁リフォームは口コミでわかる リフォーム評価ナビへ
- 2024/02/26外壁のひび割れを見つけたらどうすればよい?┃新潟市
- 2024/02/26新潟市┃サイディング外壁のひび割れ補修にかかる費用相場
- 2024/02/26新潟市┃サイディング外壁のひび割れ 補修方法や費用相場、放置リスクを徹底解説
- 2024/02/19フラット屋根(陸屋根)の方、必見!┃新潟市
- 2024/02/18新潟市┃屋根・外壁劣化による雨漏り、対策について
- 2024/02/16サイディングの価格相場【施工方法別】新潟市
- 2024/02/16サイディング外壁の施工価格は?工法や種類┃新潟市
- 2024/02/13新潟市┃外壁塗装で使用される塗料の種類
- 2024/02/06新潟市┃足場工事の際に起きる生活トラブル=トラブルを防ぐための注意点と対策
- 2024/02/06外壁塗装の足場でよくあるトラブル 注意点と対策まで徹底解説
- 2024/02/05外壁塗装の高圧洗浄で水漏れ!?原因から解決策まで徹底解説
- 2024/01/31外壁に生えたコケを放置するとどうなるの?┃新潟市
- 2024/01/31外壁にコケを生えにくくするアイデア【6選】新潟市
- 2024/01/31外壁のコケが生える原因や条件を確認
- 2024/01/31外壁のコケはキレイにできる?新潟市で除去方法から原因まで
- 2024/01/30シーリング(コーキング)補修方法と相場価格┃新潟市
- 2024/01/30シーリング補修で後悔しないために確認する【5項目】新潟市
- 2024/01/30超重要!サイディング外壁のシーリングは放置NG!補修方法や注意点まで徹底解説┃新潟市
- 2024/01/23黒い外壁をおしゃれに取り入れるポイント👆新潟市
- 2024/01/23新潟市┃おしゃれな黒い外壁の例①
- 2024/01/23新潟市┃おしゃれな黒い外壁の例②
- 2024/01/23黒の外壁塗装でよくある質問Q&A
- 2024/01/23黒い外壁で失敗しないために確認すべきポイント👍
- 2024/01/23外壁を黒にする時のデメリット 新潟市の外壁塗装
- 2024/01/23外壁を黒にする時のメリット 新潟市の外壁塗装
- 2024/01/19サイディング外壁を使った平屋の建物8選②
- 2024/01/18サイディング外壁を使った平屋の建物8選①
- 2024/01/10サイディング外壁を使った高級感のある建物8選②
- 2024/01/10サイディング外壁を使った高級感のある建物8選①
- 2023/12/12サイディング外壁を使ったスタイリッシュな建物実例②
- 2023/12/12サイディング外壁を使ったスタイリッシュな建物実例①
- 2023/12/06サイディング外壁を使った洋風の外壁実例②
- 2023/12/06サイディング外壁を使った洋風の外壁実例①
- 2023/11/29シンプルでおしゃれなサイディング外壁 7選①
- 2023/11/29シンプルでおしゃれなサイディング外壁 7選②
- 2023/11/24新潟市┃おしゃれな外壁サイディングの選び方
- 2023/11/22新潟市┃おしゃれなサイディング外壁選びは建物をイメージすることが大切
- 2023/11/16内面はボロボロ…剥がし検査解説とサイディングの剥がし検査でよくある質問!
- 2023/11/14新潟市で外壁剥がし検査をすべき劣化症状は?メリット・費用について
- 2023/11/09外壁リフォームでもっとも重要!ご自宅は直張り工法?通気工法?
- 2023/11/03外壁剥がれの補修事例と外壁塗装の剥がれでよくある質問
- 2023/11/02新潟市で外壁剥がれはなぜ起きる?
- 2023/11/01外壁塗装の剥がれは今すぐ補修!補修費用から原因まで
- 2023/10/31外壁塗装の下地処理でよくある質問
- 2023/10/30新潟市で外壁塗装の下地作業でよくあるトラブル
- 2023/10/26外壁塗装の下地処理方法と工程について
- 2023/10/25外壁塗装 下地処理を怠った際に見られる劣化症状
- 2023/10/24劣化した外壁を塗装しても大丈夫?正しい下地処理方法やよくあるトラブルを徹底解説
- 2023/10/23新潟市┃外壁のひび割れを防止する3つの方法と外壁塗装のひび割れでよくある質問
- 2023/10/15新潟市┃外壁のひび割れの原因と補修方法
- 2023/10/11新潟市┃外壁のひび割れは補修が必要?
- 2023/10/07新潟市 色褪せしにくい外壁色と色褪せしやすい赤色外壁色について
- 2023/10/06新潟市で外壁塗装のカラー選びと汚れが目立たない外壁色BEST5!
- 2023/10/04新潟市リフォーム工事のトラブル
- 2023/10/03新潟市、屋根、外壁塗装工事の見積書について…
- 2023/09/28新潟市で自分でできる外壁のセルフメンテナンス✨
- 2023/09/26外壁のお掃除✨
- 2023/09/22新潟市で外壁にカビが生える原因
- 2023/09/21外壁汚れは早めの対策を!カビ、苔、汚れによる劣化
- 2023/09/20外壁セルフチェック☆自分でできる外壁チェック!
- 2023/09/14新潟市サイディング外壁の正しいメンテナンス方法!
- 2023/09/14外壁の診断フロー